2025-11-09

一時帰国 携帯電話番号難民の救い 無料 パスポートでOK


お気軽に、シェア歓迎です!




Bonjour 

地域密着型「マイノリティとして生きる、普段着のフランス」へようこそ

フランスで起業、日本の町工場経営の経験を生かし、リヨン近郊サンテティエンヌでフリーランスのエンジニアとして活動しています !


ボンジュー(ルは言わない♡) 
🇫🇷フランスからこんにちは!

今回は海外在住者のための日本の携帯番号取得の紹介です
維持費が無料で携帯番号が持てる魅力的な内容です※1



昨今の手続きごとやweb上での申し込みではSNS認証が一般化され、例えば日本国内の銀行口座関連手続き、レンタカー利用、イベントへの申し込みなど携帯番号がないと実行できなかったり不便だったりします。

格安プランの携帯を契約するために住民票を一時的に入れ契約し、帰国時以外は月々の基本料金を掛け捨てにする、と言う方法があります。頻繁に帰国する人は良いですが、年1〜2回の短期帰国だと掛け捨て料金もバカになりません。

そこで維持費無料の携帯番号の取得方法です
電話番号を持つ、SMS受信(認証)を必要条件とします

今回の番号取得に関して、契約時の必要書類で以下の二つの選択肢で迷いました

Povo     日本の運転免許証、またはマイナンバーでWeb申請可能
Hanacell  日本の運転免許証、マイナンバーを持っていなくてもWebで番号取得可能

今回は私が契約した<一時帰国用Hanacell Japan SIM E-SIM>を主題に、Povo 2,0との比較を交え、わかりやすくまた客観視するため、一部AI情報も加えお届けします

(案件ブログではありません)

Hanacellを選んだ理由
Hanacell の特徴
Povo2.0との比較 Hanacellのデメリット




Hanacellを選んだ理由

私の場合、
年に1〜2回程度の帰国頻度なので、維持費をできるだけ安くしたい
通常のSNSのコミュニケーション、通話やメールの運用は日本のローミング用のE-SIM購入により、フランスで通常使用している携帯端末を使う
運転免許を失効、およびマイナンバーを持っていない
海外からネットで申し込みをして帰国してすぐに使いたい
日本の電話番号用の端末は着信通話、SMS受信がメインなので、高性能ではない「過去の端末」を用意して利用する(二台持ち)

が条件でした。
もし 運転免許証やマイナンバーをお持ちでしたらPovo2をお勧めします
その理由は後述します

Hanacell の特徴

  1. ネットで申し込みが簡単(ここから申し込むと5$のクーポンコードが自動でつきます).    日本の運転免許証やマイナンバーがなくても申し込める唯一のキャリア(2025時点) パスポートでOK
  2. 維持費がお得 ※1 初年度無料、ただし申し込み費用が69$(数年前までは40㌦だったようです)、2年目から維持費12$/年
  3. いつでも解約が無料で出来る
  4. 申し込み後、物理Simを空港カウンターで受け取れる(E-simも同様受け取りが必要)
  5. 開通手続きは至って簡単 すぐに電話番号、SMS受信が出来る状態に

1. 申し込み画面でパスポートをスキャンで身分照会が可能 簡単に申し込みできました。


2. 維持費無料と謳っています。着信やSMS受信に限ってはデフォルトで無料使用できるのですが、申し込み費用などが掛かるので、これらを月額の維持費に換算すると

初年度   69$/12ヶ月=5.75$/月
2年目から.   12$/12ヶ月=1.00$/月

着信、SMS受信のみであれば上記のみです。
上記にオプションでローミング費や通話発信費という契約が必要に応じてできるのですが、そのための費用が掛かります。後述します。

3. 契約期間の縛りがなく、いつでも解約可能ですが、上記で書いた費用が年契約なので、残った残月額は掛け捨てとなります

4. 申し込んだSIM(E-sim)を受け取るカウンターがある空港は以下の通り(本人パスポート必須)
成田空港 第1ターミナル
成田空港 第2ターミナル
羽田空港 10:00~20:00
羽田空港 早朝・夜間
関西国際空港
中部国際空港セントレア
仙台空港
広島空港
福岡空港
那覇空港

また海外の在住地へ発送してもらうことも出来るので、こちらを参考にして下さい
ただし必要書類が増えます(在留証明など)。ご注意を!

<お届けまでのめやす>
  • アメリカ:2~5営業日
  • イギリス:通常2営業日
  • 中国、台湾、香港、フィリピン、カナダ、ニュージーランド:8~15営業日
  • オーストラリア:15~30営業日
  • ロシア、ベラルーシ、ウクライナ:現在、配送を停止しています。ご了承ください
  • その他の国:約5~15営業日
    ※国によっては15営業日以上かかることがあります
    ※カナダポストのストライキの影響により、カナダへの配送が15営業日以上かかる可能性があります
<利用可能な身分証明書>
下記の証明書以外は受付けられません。また、氏名・住所が配送先と異なるものは受理できません。


5. Web上での開通手続きにおいて、物理SIMの場合、SIM本体に付随するカードに電話番号が記載され、SIMシリアルナンバーがあるのでそれを入力する必要があります。捨てたりなくさないように注意!



参考URL 






Povo2.0との比較 Hanacellのデメリット

  1. Povoの方が維持費が安い
  2. 海外からだとSMS認証が不可能
  3. 通話用の発信に費用が掛かる
  4. データ使用は割高 iphoneはデータ使用無視設定が困難

1. PovoはGigaを買う(トッピングと呼ばれる)ことが必須で、これを180日以内に行わないと、通達後に自動的に解約となる。
ただし、このトッピングは一番安い価格帯が330¥なので、番号維持用にトッピングを購入、Gigaを使用せずとも番号が維持できるという点ではHanacellより断然安く番号を維持できます。(約110¥/月)

2. 海外からWebで日本の何かを申し込む、銀行口座の認証などにSMS認証が受けられるのがPovoでありHanacellがそれが出来ません。

ただしよくあるサイト自体が海外からのアクセスを拒否する場合が少なくないので電話がSMS認証できても、その前にサイトにアクセスするための別途有料VPN契約や、無料のVPNを探して接続する必要がありそうです。
「一時帰国中のみ電話を使う」という前提では、Hanacellではデメリットにはならず。

3. それぞれ電話を掛ける、メッセージを発信するためには費用が掛かります。(以下AI提供)


上記の表を簡単にまとめると、

  • Povo 通話契約をするためにはGiga(ローミング)と同時購入が必要(通話のみの購入はない)
  • Hanacell 従量制 0063を頭につけて発信すると、国内0,65㌦/分、海外へも0,65㌦/分という料金で実現可能

4. 最安3Gで29㌦ 一般に売られている一時帰国用SIMに比べて割高です。わたしは二台持ちを前提として、
  • 普段使用している海外携帯へ日本のe-simを購入(普段通り自分のアカウントでSNS、メールなど運用できる)
  • 一方、2台目の国内通話用携帯はwifi環境下以外ではローミングを利用しない
という使い分けをしています。





いかがでしたでしょうか?
使う内容や期間によってどちらがお得とは一概に比較出来ませんが、大きく違うのは
  • Hanacellはパスポートで番号が持てる
  • Povoは海外でもSMS認証が出来る。しかし国内免許証またはマイナンバーカードが必要
といった大きな特徴があります。
両者とも、国内格安キャリアとの比較では、これも帰国頻度とその使用目的によりますが、国内正規キャリアの使用していない期間の「掛け捨て」をどのように見るか?
契約の簡便さ、全体の出費の比較では今回紹介した両者に軍配が上がるはずです。

申し込みする場合、こちらから申し込むと5㌦のクーポンコード(優待券)がもらえます。
ご利用下さい







参考
HanaCell はアメリカの通信会社(Mobal)が作ったサービス
目的は「海外在住者が日本の番号を維持できるようにすること」
20年以上の運営歴を持つニッチ・専門型ブランド



 UTK42

UTK42
動画サブチャンネルAbonnez-vous  登録よろしくお願いします♡

下の「筆者バナー」 および
にほんブログ村 PVランキング「このブログに投票を押していただけると
励みになります。シルブプレ!

にほんブログ村 海外生活ブログ フランス情報へ
にほんブログ村

フランス(海外生活・情報)ランキング 
       ▼▽👇▽👇▼▽👇▽👇▼▽👇▼▽👇▼▽👇

またね À bientôt ! (あ びあんとぅ!) 

2025-09-28

🇫🇷フランスで眼鏡を作る!(用語の音声付き)


お気軽に、シェア歓迎です!




Bonjour 

地域密着型「マイノリティとして生きる、普段着のフランス」へようこそ

フランスで起業、日本の町工場経営の経験を生かし、リヨン近郊サンテティエンヌでフリーランスのエンジニアとして活動しています !


ボンジュー(ルは言わない♡) 
🇫🇷フランスからこんにちは!



フランスではじめて眼鏡を作りました。10年間 日本で作った眼鏡を使い続けて不便は無かったのですが、老眼が入ってきたため購入を決断。

またフランスでは日本と大きく違って保険適応なので負担額が全然違います。とは言っても日本でも格安眼鏡店(Zoff)等の台頭で眼鏡を作る価格は安くなったと感じていますが、フランスに住んでいる以上、フランスで作ってフランスでメンテナンスをする覚悟を決めました。

いわゆる公的医療保険(Assurance Maladie)民間補足保険(mutuelle)の両方がその対象になります。

Assurance Maladie

mutuelle


流れをステップごとに解説しますね。


1. 視力検査と処方箋の取得


  • 眼科医(ophtalmologiste)に受診して処方箋(ordonnance)をもらう必要があります。Carte Vital と身分証明書(滞在許可証など)を持参しましょう。Doctolibなどでネットで簡単に予約できます。ophtalmologisteで検索すれば予約できるでしょう。

  • 自分の場合は比較的大きな眼科で流れ作業的に「検査作業」〜「診断結果説明」とそれをれ別の担当医がついてもらう感じでした。45分くらい掛かりました。それぞれの待ち時間が長かったです。ここで処方箋を紙でもらえますが、メールでも送信されました。保険対象なので無料です。

    • 処方箋の有効期限は年齢により異なります:

      • 16歳未満 → 1年有効

      • 16~42歳 → 5年有効

      • 42歳以上 → 3年有効

ophtalmologiste

ordonnance

  • 最近はopticien(眼鏡店)でも視力測定が可能ですが、保険適用のためには医師の処方箋が必須です。


2. 眼鏡店(opticien)での選択



  • 店をネットで探してネットで予約できます。予約してからその時間で行くのをお勧めします。探す基準は人それぞれですが、自分の場合は人気のフランスメーカーの取り扱いがあるところを探しました。FLEO、JULBO、LACOSTE あたりは少しスポーツよりですがスタイリッシュな物が多く、個人的には好きです。しかし好きなフレームに巡り会えず、チェーン店の店舗ですが品揃えの良さそうな大きな店を選び、結局当たり障りない日本でも買える「OAKLEY」を選びました。好みのフレームを店舗のサイトでお気に入りなどに仕舞っておけば、自分の好みを写真付きで説明しやすく、店舗で話が早く進むでしょう!

お気に入り画面を携帯で表示しながら話を進めました




  • 処方箋を持って眼鏡店へ。処方箋が「老眼」となっていれば、自動的にレンズは遠近両用「verres progressifs(ヴェール・プログレシフ)」になります。

  • レンズ(verres)とフレーム(monture)を選びます。度付きのサングラスを作る場合レンズの形や湾曲具合で自分の視力に会わない場合があるので、店舗で調べる必要があります。自分は二つ同時に作りたかったのですが、気に入ったサングラスの形に自分の視力が合わなかったのであきらめました。その代わり眼鏡を調光機能付き(verres photochromiques(フォトクロミックレンズ)にしました。

  • 店側が見積もり(devis)を作成し、保険適用後の自己負担額も説明してくれます。私の場合はメーカーフレームにこだわり、さらに調光機能のあるレンズ(紫外線で色がつくタイプ)にしたので総額100ユーロ払いました。友人はスタンダードのフレームとレンズで一度に二つ買うと安くなる店舗のセールも利用して、40€で二つ作りました。

  • フランスでは近年「100% santé」という制度が導入され、一定の基準を満たす眼鏡は完全無料(自己負担ゼロ)で作れます。

    • 指定範囲外のブランドフレームや高性能レンズを選ぶと差額自己負担が発生する仕組みです。

verres progressifs

verres photochromiques



3. 保険の仕組み

公的医療保険(Assurance Maladie)
  • レンズとフレームに対して定額(非常に低額)しか払いません。

    • 例:大人用フレームは2.84€しか返金されないことも。

民間補足保険(Mutuelle)
  • 実際にはこちらが重要です。

  • 契約プランによって、返金上限額が決まっています(例:フレーム150€まで、レンズ片眼200€まで)。

  • 100% santé対応プランなら、指定範囲内の眼鏡は追加負担ゼロ。よくあるのがブランドフレームではなく、店舗が販売する無印ノンブランドがそれに該当します。これは店舗でゼロプランを置く義務があり、かならずゼロフレームが存在するようです。


4. 精算方法

  • 通常はtiers payant(第三者支払い制度)を利用し、眼鏡店が直接保険とmutuelleに請求。後日メールで詳細が届きます。

  • ユーザーは差額(mutuelleでカバーされない部分)だけを支払います。私の場合は100€、結構高い方だと思います。


5. 受け取り

  • 完成まで数日〜1週間程度。

  • 引き渡し時にフィッティング調整もしてもらえます。日本人(私は特に)の場合、欧州のフレームが鼻の高さに合わないことが多いので、フレームと鼻当てが一体のプラスティックフレームより、ブラケットが独立していて調整可能なフレームの方が良いと感じています。個人差があるので、店舗で試着をお勧めします。

通常、二年に一回が保険対象になるので、そのつもりで眼鏡選びを行うと良いです。少し奇抜なデザインを選んでも良いのではないでしょうか!

ChatGPTの情報と自分の経験を元に解説しました。




 UTK42

UTK42
動画サブチャンネルAbonnez-vous  登録よろしくお願いします♡

下の「筆者バナー」 および
にほんブログ村 PVランキング「このブログに投票を押していただけると
励みになります。シルブプレ!

にほんブログ村 海外生活ブログ フランス情報へ
にほんブログ村

フランス(海外生活・情報)ランキング 
       ▼▽👇▽👇▼▽👇▽👇▼▽👇▼▽👇▼▽👇

またね À bientôt ! (あ びあんとぅ!)