日本の町工場経営の経験を生かし、サンテティエンヌで活動中!肩肘張らない生き方、普段着のフランス情報を(男性、父親、仕事、オッサン目線で)共有します。
2021-04-03
🇫🇷フランス 移動制限 「半径10㎞」をGoogleマップで簡単計測!
Bonjour
町工場社長の地域密着型ブログへようこそ
3月のマクロン大統領の声明から、コロナウィルスの猛威を止めるための実質3回目のロックダウンが発表されました。これまでの二回に比べて意味合い的には「移動制限」と言う言われ方をしています。半径10㎞圏内の移動では、これまでのようなアテスタシオン(Attestation)「移動証明書」が必要なくなりました。
半径10㎞の円を表示する政府発表のサイトや便利サイトがありますが、
今回は具体的な自宅から目的地までの直線距離を
簡単にGoogleマップで計測
する方法をご案内します!
Googleマップを使った「PC」と「スマートフォン」での計測方法です!
▼動画解説
PC パソコン
1,開始点をタップ 目印(旗)をたてますスマートフォン
1,開始点をタップ
※このときにマップから提供されている、すでに表示されているベンチマークをタップすると次項の機能が表示されない場合があるので、マーク以外をタップして下さい(動画参照)
2,タップすると「経路」「ナビ開始」「保存」などの機能が自動的に表示され、その下に写真のような「距離を測定」の機能が表示されます。ココをタップ。
3,地図が計測モードになり、青い点線と黒い◎が生成されるので、その◎を地図をスライドさせて、目的地に合わせます。
4,合わせたら、下の「青い+」または「地点を追加」をタップします。すると左下に距離が表示されます。2020-08-30
陸路「フランスーイタリア」を繋ぐ [Fréjusトンネル]
「トンネルを越えるとそこはイタリアだった!」・・・フランスは多くの国と国境を接しているのですが、そのうちの一つ「イタリア」へ陸路(自動車)で国境を越えるためのトンネルが二つあります。どうやって国境を越えれば良いのでしょうか?今回はそのうちの一つ、リヨンからトリノに向かうための
「Fréjus(フレジュス)」トンネル
をご紹介します。
目次
- 位置
- トンネル概要
- 料金と車両規定
- 通行ルール
- 通行方法
1.位置
フランス側からアルプス山脈を越えるとイタリアにたどり着けるのですが、今回トリノに行く必要があり利用してきました。
リヨンからトリノまでは約3時間半300kmの距離です。3.5時間を可能にしているのが「Frejus」トンネルです。 |
2.トンネル概要
3.料金と車両規定
4.通行ルール
最高速度と車間距離が規定されています。また緊急時に備え、ラジオをつけて最新情報を聞くことが必要です。
- 最高速度 70 km/h
- 車間距離 150 m
- トンネル内ラジオ フランス語、イタリア語、英語でガイダンスが流れます。FM107.7
5.通行方法
フランス側からトンネルに近づくと、料金所の前に検問ゲートがあります。シェンゲン指定国同士なので、入国に関わる特別な検問は通常ありませんが、国家行事(サミット)や国賓などの動きによって検問が実施されることがあります。
検問所の100m先にある料金所ゲートの通行表示がずべて「×」になっていました。 |
料金所前の電光掲示板は「交通情報ラジオ」と「最高速度」「車間距離」の遵守を掲示しています。
料金所です。人が窓口で対応します。往復かどうかを確認されるので、返答します。フランス語、イタリア語または英語で応対可能です。カード払い、現金払い、一部のクラスはフランスあるある「小切手」も使えるようです。
2020-03-16
コロナウィルス20200315
本日は、3月15日の日曜日 コロナウィルスへの対応の所感です
前回は危機レベルか低かったので、差別に対するコメントを1月末に投稿しましたが、今回はイタリアの感染拡大に続きフランスも同様の状況にあるため、政府が緊急対応を始めました。
木曜日にマクロン大統領の声明があり、全ての学校(幼、小、中、高、大学)の閉鎖が決まりました。フランスは共働き世帯がほとんどなので、その影響は日本より甚大です。この時点では、高齢者の保護、および企業に対する金銭的な保証なども謳われました。
二日後、その週の土曜日、予定外の首相声明があり、生活に最低限必要な店舗以外(レストランやカフェ、映画館などすべて)の営業が停止という判断がなされ、土曜日の零時からの緊急施行となりました。緊急の判断であったようです。
イタリアが上記の措置をしてから10日ほど遅れてフランスも同様の対応になりました。
自分が職場で感じた危機管理に対する反応ですが、挨拶の握手禁止、ビズ禁止、など具体的に政府から指示がされているのですが、それに対しての行動が伴いません。「まだ遠くの話」「それだけ禁止したって他にも危険因子があるので意味なし」「自分たちは大丈夫」という考えが見え隠れします。
ただし、もちろん意識高い系の人もいて、挨拶は言葉の挨拶だけ!それは日本人の自分から見ると評価に値する行動です。ただその行動が浮いてしまっている感が拭えないのが現状です。
日本で同様の状況だったとして、皆が握手禁止を励行している中に、一人だけ握手をしようとする人がいたら浮きますよね?「あいつやばくね?」そんな感じです。
一般国民レベルの対人間の羅漢はその国民一人一人のまさしく意識に掛かっている!と感じるわけですが、意識が薄い、または自己主張や意見をしっかり持っている、ことがわるい影響を出している部分が拭えません。そんな風に感じます。
一般生活レベルでは、政府発表があっただけに、商店はしっかり休んでいるようです(この時点では日曜日なので、一般のレストランは日曜日お休みなので、来週平日から実施されることでしょう)。しかしながら地方自治選挙は予定通り行われました。ここは政府も苦渋の選択だったのでは無いかと思います。
スーパーや食料品店では、保存が利く商品、(パスタ、粉関連、水や飲料、トイレットペーパーなど紙関係など)軒並み品切れです。
その他、各組織や部門から通達やメールなどもき始めています。
・自分の所属するテニスクラブはコートの使用禁止
・地域の試合などは軒並み延期
・イベントの中止または延期
・仕事の面では、出張(人の移動)禁止
・外部者の社内立ち入り禁止
など
流通などどのくらいの稼働率で動けるのか、まだ不透明で、生活に支障を来すかはこれから様子を見ます。
イタリアと同様に終息カーブを描くのか、そのタイミングが遅れるのか早まるのか、今後に注目です。
続報
コロナウィルス20200317
コロナウィルス20200318
ではまた! A bientôt ! あ びあんとぅ!
2020-02-29
カーブミラーの「無い」フランス
「無いナイ」シリーズと命名しようかと思っているのですが、前回は”閉まるボタン”が無いフランスのエレベータをご紹介しました。ボタンが無い、そこから見えるフランスと日本の違いについて書きました。
今回は「カーブミラー」です
普段の移動の足はマイカーがもっぱらです。地方都市のさらにその近郊に位置する自分の町はバス以外の公共交通機関がありません。
サンテティエンヌのトラム、トラム網は拡充中です! |
その車の環境ですが、表題の通り「カーブミラー」がありません。
自分の町には信号もありません。これは欧州全般で環状交差点(ランナバウト)、仏語「ほんぽあん」が発達している影響で、交差点では信号が不要なんです。
🇯🇵環状交差点/🇬🇧Rounabout ランナバウト/🇫🇷Rond-Point ほんぽあん |
そして市内の交差点、または車道、県道しかり、見通しの悪いところにカーブミラーが設置されていません。いや、あるのは日本だけなのか?今回はそこには言及しませんが、フランスには無いんです、はい。
こっちの人、結構飛ばすし、ミラー無いと危ないかなぁと思うのですが、特別事故が多いというわけではありません。
この「信号」と「カーブミラー」がないだけで日本に比べて相当の節税になる?と皮算用をしてしまうのです。
なぜ無いのか?フランス人に聞いても分かりません。そりゃそうです。もともと無いんですから!
でも、聞くと往々に返ってくる言葉は「気をつけて走れば大丈夫だよ」と。
たしかに安全設備が無ければ気をつけなくてはいけません。反対に安全装備があるからといって飛ばしていいわけでもありません。
日本人の方が慎重に運転する(主観です)のに、日本には沢山のミラーが設置されています!安全にするためにカーブミラーが予算計上されて、全国津々浦々整備されてきたことでしょう!
安全が確立され、事故も減ったことと思いますが、それと同時に快適に走ることが重要視されている、という風に思いを巡らします。「微に入り細に入り」配慮がなされる、誇らしい日本人の感性だと思います。
「不便が人を育てる」と言った人がいましたが、それはこちらに来て痛感することです。コンビニも無ければ、日曜日は全ての店舗が閉まるので、買い物は出来ません。
でも生活できます。無ければ無いなりにやるしかないんです。でも慣れると不便と感じなくなるんですね。でもコンビニが無いので、その不便さを補うために何か特別にしていることがあるかと自問しても、それは特別ありませんね。
話は飛びましたが、「無い」ことと、「有る」ことの価値、実際にその境遇になってみないと比べられませんが、比べるといろいろ面白いです。
「有る」ところから来ると「無い」と言ってしまいますが、元々「無い」ならそれが普通ですね。だからきっと、「無い」環境から来た外国人は日本の便利さを、日本人以上に大きな価値を持って体感しているでしょう。
国内でも生まれたときから「有る」場合と、「無い」から「有る」を知った人の価値観も違うでしょうね!
こっち、エスプレッソおいしいですが、たまには缶コーヒーも飲みたいなぁ。
2020-02-16
締まるボタンのないフランスのエレベーター
閉まるボタンの無いエレベータって日本にあるのでしょうか?
フランスのエレベーターから垣間見る
フランス人 気質(日本人 気質?)
についてご紹介します。フランスの全てのエレベーターに「閉まるボタン」が無いわけではありません。
都市の公共施設、ホテルあたりは「閉まるボタン率」↑ですが、それ以外では「無いヤツ」に出くわす確率が高いです!自分の見立てでは、約80%のエレベータに「閉まるボタン」が無いと言う印象です。
フランス式0階が日本の1F、🇫🇷1Fが🇯🇵2Fです。 |
0階(日本の1F)がRCやRDC(Rez-de-chaussée)という表示で書かれています。 フランスのエレベータで第三者と一緒になったときは必ず挨拶をしましょう!基本です。。 |
ボタンが無いからと言って扉が閉まらないわけでは無く、閉まるまで待てば 閉まります、当たり前ですが 笑!
- 機能の必要性
- 気質の違い
1.機能の必要性
日本人気質からすると、ほとんどの日本人が「閉まるボタン」を日常的に使用していると思います。そして極めつけが、「閉まるボタンを押して」から「階数ボタンを押す」という順序、ではないでしょうか?そうなんです。自分も何気なくやっていますが、少しでも早く移動したい、無駄な時間を削る、第三者への配慮・・・と言う理由から!ではないでしょうか?
ここからが核心です!待てば閉まる、"たった数秒間の出来事"、これを待てるか待てないか?そこが気質の違いだと思います。
自分の見解ですが、日本のエレベータの製造会社からすると「閉まるボタン」は利用者に対するサービスの機能の一つです。フランスのエレベーターは無駄な物は省く、これにつきます。
家電製品も機能が多いのが日本製品の特徴ですね。自分はこれに通じる部分を感じます。
しかしながらSteve JobsスティーブジョブズがiPhoneの開発に当たり、「禅 Zen」 の精神をとりいれ、究極まで無駄を省いた「〇ボタン一つ」のでデザインに至ったという話を聞くと、禅の発祥の日本で機能が多いと言うことにちぐはぐさを感じます。おもしろいですね。
2.気質の違い
待てば閉まる、「そんなに急がなくても大丈夫だよ!」
そういう気質に遭遇することが他の場面でもあります。
例えば、
スーパーのレジ、大型店では買い物がしやすいようないろいろな会計システムが用意されてしています。
- ハンディキャップがある方々のためのレジ
- 購入品の点数が少ない人用に通れるレジ
- セルフで会計が出来るレジ
ところが普通のレジではいつも長蛇の列、その要因は
- レジ係と客のやりとり(挨拶、日常会話、金額についての確認etc.)
- お客さんの支払いに時間が掛かる(小切手やらお年寄り)
- レジ係は基本のんびり
料金所にて
高速道路の料金所、ETCの普及率が今ひとつ、というか地方では料金所であまり混まないので必要性が低いのが現状です。で支払い時ですが、ほとんど機械による支払いなので、レジ係さんのような“のんびり”な要素はここにはありません。しかし、しかしです。支払う人は比較的のんびりです。急ぐことはしません。
1にチケット挿入、2にカード挿入、3で領収書受け取り ※詳しくは→ 過去記事「フランス 高速道路事情」 |
自分(日本人)の支払い方→料金所が近づいたら減速、減速しながらカードとチケットを用意してウィンドウを開けてからゲートへ侵入します。停止したらすみやかにチケットとカードを機械に入れ、領収書を受けとったらまず発進、その後にウィンドウ締めるボタンを押してそれから車内でカードや領収書を所定の場所へ戻します。F−1のピットインさながらです!
ところが支払い時に前に車がいたとすると、その支払いぶりは「日本人的」にイライラしてしまうこと満載です。全てがゆっくりなんです。
支払い工程は自分と同じはずなのに、一つ一つの動作が完了してから次の動作に進む、同時にやると言うことは少ないので、しっかり支払いが終わってからチケットなど所定の場所に戻して、窓を閉めてから発進する。。。
そう、こういう状況に出くわしてもイライラしてはいけないんです。その必要性いも無いんです。たかが数十秒待つだけ、前の車が支払い終えるまで待つだけ?でいいんです。
もちろん全ての人がそうというわけでなく、そういう人の割合が高いということですが、基本的な気質、待つことに対するスタンスは大きく違いますね。そう、フランスが特別なのでは無く、日本が特殊であるともいえます。
自分がそうするのは、後続の車にすこしでもスムースに、と言う思いですが、自分の後ろに車がいる確率がめっぽう少ない。。むだな作業です(^_^;
カード支払時のカードの機械読み取りが甘くてなかなか反応してくれないときがよくあったりして、自分がいくら急ぐ動作をしても無駄になることもよくあります 笑
そんなこんなで、自分の経験と比較は「日本&フランス」でしか語れていませんが、おそらくラテン系の欧州は比較的この傾向が強いはずです。日本の感性は素晴らしい場合があると同時に、現地に順応しようとする場合、邪魔になる事があります。郷に入れば郷に従えの教えのように現地にアダプトするために捨てる部分と、日本人のアイデンティティとして大切に持っておく事を、しっかり切り分けて考えさせられることがよくありますね。
率直な自分の感想は、こちらの感性に慣れると生活はラクで楽しいんですけどね!笑
自分が乗っているエレベータの扉が閉まりかけたときに人が駆け寄ってきたとします。自分は「開くボタン」で扉を開けてあげます。乗ろうとしていた人が乗れました。しかし閉まるまで待たなければいけません。そんなときはお互い挨拶をして一言二言会話をしているといつのまにか扉は閉まります。
そんな日常的な 人とのふれあい も慣れると良いもんだなぁって思います!
それでは! À bientôt ! ア ビアントゥ!
2020-01-04
フランス交通事情 vol.2 右側の車両が優先ですよ![Priorité à droite]
交通事情の第二弾、これは絶対知っておいて欲しい
フランス交通ルール!
前回のVol.1に引き続き、Vol.2 をお届けします。まずはじめに車載カメラの動画で解説します。
3. Priorité à Droiteプリオリテアドワット(右側車両優先)
このルール、日本ではなじみがありません。
自分もこれを知らずして危ない思いをしました。
- 標識、停止線のある交差点
- 標識の無い交差点
3−1. 標識、停止線のある交差点
フランスは右側通行ですね、あなたは信号のないT字路の交差点を直進するとします。日本ではもちろん直進車が優先ですね。ところが、フランスの場合右から交わる車が右折の場合、そちらが優先となります。直進車は右から来る右折車に進路を譲らなければなりません。日本の感覚が染みついた自分は減速せず直進してしまったので、危うく右から来た右折車両と接触しそうになりました。そのときは「一時停止しない無謀な車だな!」と腹を立てたもんですが、実は自分はT字路の直進車両ですが、減速して進路を譲らなければならなかったのです。
図を持って詳しく見てみましょう!
①この先の交差点は交差する相手の進路が優先 |
②交差する路線に対して、自社の進路が優先 |
3−2.停止線や標識が無い交差点
④ |
赤「1」の車両は右から来る緑「3」が優先となります。赤「2」は「1」が自分の右側から来ているため譲ります。緑「3」は右から接近車両がないので優先的に進むことができます。
⑤ |
⑥ |
自車本線が優先 |
もし標識が無い場合、緑「3」の車線との交差部に白線など敷設されていない場合は赤「1」ではなく緑「3」が優先となります。標識のある無いにかかわらず、右から交わる道路に白線が無ければ減速しましょう。もし車両が接近してきたら譲ります。自分が緑「3」の場合、この場合交差点に停止線がないので右折であれば一時停止無しで進めることになります。日本で慣れていると、停止せず突っ込むのは勇気が要りますね!
高速道路の合流などはもちろん白線(破線)が敷設されているので直進 赤「1」が優先となります。
⑦ |
A 黄色優先 B 赤優先(白線あり) C 黄色優先 D 赤優先(白線あり) |