ラベル フランスに無いものは作る の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル フランスに無いものは作る の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2023-01-28

フランスで餅つき(第三弾 完結編!)

お気軽に、シェア歓迎です!


Bonjour 

町工場社長の地域密着型ブログへようこそ



かねてから「餅つきがしたい」「お餅を食べる正月を迎えたい」と思っていました。
フランス生活、コロナの影響で帰国もままならず、また「餅つき」というイベントを子供に体験させたい、同じコミューンの友人たち、子供たちと餅つきがしたい、という一心で周りも巻き込んで取り組みをした結果、見事に餅つきをすることが出来ました!

自分の尽力は満たなかったのですが、その思いを友人たちが形にしてくれました。

2020年の年越しで友人からもらった「お餅」がきっかけで日本らしい正月を迎えることが出き、一念発起「どうにか餅つきが出来ないか?」と試行錯誤を開始しました。
第一弾


その年、別のフランス人の友人が「実家で加工が出来るので杵と臼を作ってみる」
その行動力が形になり、その年の暮れに彼の実家で餅つきをすることが出来ました。日本に比べれば未完成なところはありましたが、餅つき体験と美味しい餅を食べることが出来ました。
第二弾

そして2022年の年末
自宅でお手軽に「餅を食べたい」という執念の食欲が発端で、日本の餅つき機を買ってしまおう!ということになりました。事の発端の餅をくれた友人は、日本製の機器を購入して餅を作っており、このソリューションに便乗したわけです!!
Amazonが発達したおかげで、現在では機器の購入が可能となり、送料と納期さえかければ届くんです!素晴らしい世の中です。
ホームベーカリー兼 餅つき機能付き!


配送に数週間かかりましたが、12月に届きさっそく試運転(パン焼き)です!

変圧器が必要なことはもちろん承知していましたが、持っていた物は容量が足りず、最低500W必要でした。
結局この日は運転中に供給電力が止まってしまい、パンが焼けず、容量が十分な変圧器を新規に買うことに!
パン焼きの場合は4時間回り続けるので、余裕を見て3000wを購入

変圧器 Convertisseur de tension



こちらは Amazon France で購入
アメリカの機器用で110vとなっていますが、これで使用可能です。220v→110vという物もあるので、変圧容量の違いに注意して下さい。今回は一番容量が近い物を選択していることになります。

ベーカリー本体の機器にもよりますが、ここまで大きい必要はありません。将来の別の用途や同時に複数の機器を使用することを想定して購入した容量です。

繋げるとこんな感じ!

そして見事パンが焼けました!
フランスでは手に入らない「食パン」です!


次は餅のテストです!
餅米は市内のアジアンショップで手に入ります!

Riz Gluant  1kg  3.2€    タイ産です

Riz Gluant タイ産 1kg


餅米を洗い、水を入れ、スタート。
無事餅つきテスト完了!
約1時間でつきあがり!美味しく出来ました。

冒頭の写真の鏡餅もこの機械でついた餅です!
パンは色々な材料や計量がありますが、餅は米と水だけなのでとっても簡単です。餅米を洗って水を入れるだけ!フランスで日本にいるとき以上につきたての餅を食べています♡


そしてお正月は友人の家で出張(コンパクト)餅つき。もう実際の餅つきを子供達に見せることは出来たので、手っ取り早く食べるバージョンが実現しました笑


フランスでそろえられる素材には限りがあるので控えめですが、
皆で持ち寄ってそろえたおせち料理

この餅が評判良く、頼まれては作っては配ってます(^_^; みんなお餅が食べたいんだよね。よく分かりました!!!


実は友人が作った杵と臼が、改良も重ね、これまた友人の日本のお弁当屋さん(WA-BENTO)で餅つきイベントがあり、多くの子供達に体験、共有されました。めでたく餅つき体験と美味しい餅が手頃に食べられる環境が整い、満足の2023のスタートです!
これにて完結編が終了。
二年越しで、餅がフランスで身近なものになりました。
不便は人を育てるといいますが、新しい試みを通して、日本にいたときには分からなかった日本の文化や風習、苦労が新しい切り口で味わえる、これも海外生活ならではの特権です!
フランスの大根の「辛み」が日本より辛く、個人的におろし餅がサイコーです!!!♡


動画サブチャンネルAbonnez-vous  登録よろしくお願いします♡

下の「筆者バナー」 および
にほんブログ村 PVランキング「このブログに投票を押していただけると
励みになります。シルブプレ!

にほんブログ村 海外生活ブログ フランス情報へ
にほんブログ村

フランス(海外生活・情報)ランキング 
       ▼▽👇▽👇▼▽👇▽👇▼▽👇▼▽👇▼▽👇

またね À bientôt ! (あ びあんとぅ!) 

2021-12-17

フランスで本格餅つき!

お気軽に、シェア歓迎です!


Bonjour 

町工場社長の地域密着型ブログへようこそ


#フランスに無いものはつくる

2021年始の本ブログで「フランスで餅つきが出来ないか?」の提案をしました。コロナの影響で日本に帰れない、帰らない日本人、日仏カップルの家庭、子供達に日本文化を味わって貰う良い機会だと考えたのがきっかけでした

お正月が終わり、月日は流れ、夏休み
やっぱりコロナは収まらず日本に帰れない、帰らない家庭が続出したので、みんなで集まって夏祭りをやりました。みんなが本気になれば日本より日本らしい祭りだ出来ることを立証した楽しいひとときでした(^0^)
餅つきがしたい、子供達に餅つきを経験させてあげたい
その思いが友人に伝わってからすぐに返事が来て、「実家に道具があるから作ってみるよ!」と頼もしい返事。
友人のお父さんがチェンソーと手作業で仕上げた臼と杵がこちら
木の皮が付いていて手作り感満載、安定性に欠けるけど、持ち運びできるためのサイズです



素晴らしい出来です
そして初餅つきも成功の一報をもらい感無量


そして11月のある日、彼の実家の餅つき体験に呼んでもらいました
さぁ、本当に餅をつく日
彼の友人達も集まって、フランスで餅つき体験
臼や杵の出来は完璧で材料も餅米の下準備も完了
ホントはココが一番大変だったことをよく理解しました
なにせ日本の自宅で餅つきなどしたことが無かったので、その準備の大変さを良く理解できておらず、勉強させてもらいました



餅のお供は
ノリ、醤油、大根おろし、きなこ、あんこ、瓶詰めのえのき
素材が手に入らない海外環境で、あの手この手でかき集めてそろえられた「逸品」たち


かけ声と共に、フランス人も、子供も、大人も餅つき体験ができて、その味を堪能




これを次回はサンテティエンヌで子供達を集めて実行するのみ
その報告が出来るよう、コロナ過ですが、年末年始を楽しみにしたいと思います!!



動画サブチャンネルAbonnez-vous  登録よろしくお願いします♡

下の「筆者バナー」 および
にほんブログ村 PVランキング「このブログに投票を押していただけると
励みになります。シルブプレ!

にほんブログ村 海外生活ブログ フランス情報へ
にほんブログ村

フランス(海外生活・情報)ランキング 
       ▼▽👇▽👇▼▽👇▽👇▼▽👇▼▽👇▼▽👇

またね À bientôt ! (あ びあんとぅ!) 

2021-01-01

2021 餅つき宣言? & サンテティエンヌより年始のご挨拶

Bonjour 町工場社長の地域密着型ブログへようこそ


いつもお越しいただきありがとうございます 本年もよろしくお願いいたします


#フランスに無いものは作る

今年はコロナの影響で友人などのお誘いなどには一切参加せず、自宅で年末年始を過ごしました。

例年だとクリスマスは友人宅、年越しは毎度の忘年会があり、家族で参加するのですが今年は無し!

そのかわり、家で初めておせちを作ってフランスの正月を迎えました。

餅つき フランス

友人が餅をくれたことに端を発し、「餅があれば正月らしくなる」というおせちモードに火が付き、気がついてみれば友人達にお裾分けするまでの勢いでおせちを作り、盛り上がることができました。

フランス おせち

フランス おせち


  • 栗きんとんは黄色くない
  • エビは小ぶり
  • 黒豆は小豆大

まぁ急遽そろえた材料でこれだけできれば上出来!と自画自賛。

しかしやはり餅があると無いでは大違い、ということで来年に向けて餅の準備をどうするかが次回の目標になりました。

友人は機械を日本から持ち込んで作っているのですが、当分そのまねはできそうにないので、臼と杵に変わる物を見つけてオーソドックスに手でつく、というやり方にチャレンジしようと思います!

想像するにフランスでは代わる物がないので、DIYですね。アイデアで勝負です!

KENKEN IN THE WORLDさんの動画がタイムリーで参考になったので紹介します


併せて自家製の臼を自作された「セイカ」さんのブログと動画を見つけたのでシェアします!


切り餅も買えないことはないのですが、外国にいるとそういうことがしたくなるから不思議です。子供に見せたいというのが一つ要素としてあるかな?

日本にいたときはもちろん、豆腐なんで作ったこと無かったし、納豆作るなんて想像もしなかったけど、今ではルーティン作業となっています!

そば打ちはまだうまくいっていないのですが、フランスはそば粉を使う文化なので材料は安く手に入るのでまたチャレンジする予定です。


ということで本年も日本食製造にチャレンジしつつ、コロナ危機に対してはもうしばらく辛抱ですね。健康で乗り切りましょう。

最後までお付き合いいただきありがとうございました


動画サブチャンネルAbonnez-vous  登録よろしくお願いします♡


下の筆者バナー「フランス情報」、ブログランキング「このブログに投票」を押していただけると励みになります。シルブプレ!

にほんブログ村 海外生活ブログ フランス情報へ
にほんブログ村

フランス(海外生活・情報)ランキング 


それでは À bientôt ! (あ びあんとぅ!) 

2020-06-25

「フランスに無いものは作る」シリーズ!「豆腐」

Bonjour 町工場社長の地域密着型ブログへようこそ

突然ですが、皆さん豆腐はご自宅で作ったことはあるでしょうか?
料理が好きな人、自然派食品を好む人、大豆が余っている人?
海外生活が長い方はもしかしたら?
豆腐紹介の一例 パンにアボガド

買えない物は作る、が基本の海外生活。
豆腐に関しては、近所ではアジアンショップで中国産豆腐が買えます。まぁまぁいけます。
ですが日本の豆腐にこだわりたいですね。
大都市の日本食材店またはアジアンショップでも品質の良い豆腐が購入出来ます。
またはインターネットでも買えます。ネット販売を調べたところ、300g 3€以上、約一丁400円ですかね!

ということで自分の願望は、自前の豆腐をよく冷やして、自家栽培のしそと枝豆でビール一杯!が目標です。売っている物はほとんどが絹ごしなので、木綿豆腐にチャレンジしたいです。(ちなみに近所の蒸留所では自分のオリジナルビールが造れます!笑 日本では法律的に無理らしい)
絹ごしと木綿豆腐の違いって、豆乳のこしかたの違いによる原料の粗さかと思っていたのですが、基本は同じなんです。絹ごしをさらに圧力を加えて水分が少なくなった状態が「木綿」らしいのです。新しい発見がありますね!この実証をぜひやってみたいです!!!
’しそ’も’枝豆’もなんとかクリアしているのですが、いまのところ「豆腐」が完成できません。

以前、フランスの友人にもらった「フランスで手に入る【Nigari】」で豆腐作りにチャレンジしたことがあるのですが・・・
Bioショップで売っています。その健康オタクの友人はこのにがりの粒を
コーヒーに入れて毎朝飲むらしいです。どこで聞いてきたんだか!

このときの豆腐の原料は現地で買える「豆乳」。Bioショップと呼ばれるオーガニック専門店で「成分無調整」の豆乳でチャレンジしたが見事に失敗。なにが失敗かというと最終工程で固まらない
このときの原因は、自己分析で、温度管理の不徹底と硬水による硬化不良。
一般的に軟水でないと固まりにくいと言われており、フランスの水は非常にマグネシウムやカルシウム分が多い硬水になります。お風呂の水も、肌に合わない日本人は多いようです。

準備

前回の失敗を踏まえて、夏の帰国時に日本で「お豆腐手作りキット」なる物を購入。

かわしまやさんの豆腐キット
一通りの道具一式に加えて、国産大豆国産にがり がセットになっているものです。これで硬水のハンディを克服できるかチャレンジしましたが、結果をもうしますと今回も失敗です。固まらない
しかし今回は一応「形」にはなりました。ということはあとは地元で軟水が手に入れば成功する可能性です!工程の一連の流れをお届けします!

原料

今回は購入したキットに含まれる国産大豆です。今後はフランス現地で手に入る中国産大豆が主な原料になるはずなので以降は現地材でチャレンジ予定です。

北海道幕別町産 トヨマサリ
350グラムで二丁ほどできる予定なのですが、間違えて全量500グラムで開始してしまいました。
まん丸の大豆、水につけて15時間から20時間寝かせます。

大きく膨らみ、見慣れた枝豆のような形状になります。
日本人長くやってますが、大豆と枝豆は全く同じなんだそうです。はずかしながら知りませんでした。仲間とかでは無く、同一品種なのだそうです。また新しい発見がありました!

あまご

この柔らかくなった大豆をミキサーでトロトロにします。これが「あまご」と呼ばれます。

クリーム状になった「あまご」


このあまごを火にかけて一煮立ちさせます。

豆腐手作りキットで購入した型と濾し布

このあまごを煮ているときは大豆特有の良いかおりがします。自分が子供の頃、家の前が豆腐屋だったので、このかおりがたまらなく懐かしいです。

このあまごをさらし布へ移し、絞ります。熱いので絞るのが大変でした。

絞り終わった'かす'、これが「おから」

豆乳

あまごから絞られた汁が「豆乳」です。市販の豆乳から作る場合は「成分無調整」がオススメです。色々種類があるので購入時に迷うと思います。

にがり

キットに含まれる「国産にがり」
にがりとは塩化マグネシウムが原料の、海水から塩分を取り除いた液体で、豆乳を硬化させる豆腐製作に欠かせない原料です。10mlをぬるま湯50mlで薄めておきます。

硬化工程 温度管理

温度計もキットに含まれます
この豆乳を75〜80°まで暖めます。この温度管理が非常に重要です。うまく固まるか固まらないかのポイントです。温度が75〜80°で保たれたところでにがりを豆乳へ投入、静かにへらに沿わして流し込み、ゆっくりやさしくかき混ぜる、と書かれていました。かき混ぜすぎると硬い豆腐が出来ると書いてあったので、次回は固まりにくい要素対策で多めにかき混ぜてみるのが良いかもしれません!
うまく固まると、鍋の中で固形化するので見た目でも分かるはずなのですが、今回はうっすら固形状の物が出来ているだけで、液体が多かったです。

これをさらし布を引いた型へ入れるのですが、よく固まっていないので、液体が下へ流れ出てどんどんカサが減っていきます。

重石をのせ、待つこと1時間。硬化が悪いせいでフタがどんどん下がっていきます。通常は少し下がるだけできっちり形になるはずなのですが。

できあがりです。350gの大豆で2丁出来る予定が、大豆500gで一丁の半分の厚み、なんとも残念な結果に。

完成


このできあがりを水にさらしておくと「にがり」のあくが外へ排出されるのでまろやかな味わいになります。ところが今回は硬化が悪いため、水にはさらさず冷蔵庫で軽く冷やしました。今回は「にがり」が品質の良い国産「にがり」なので、そのままでも食べられるという解説があったのですが、やや苦みが口に残る「ちょっとこれ違う感!」が否めない結果となりました。

今回は成功事例ではなく「硬水を使うとこうなる」というニッチな結果をお伝えする「人柱企画」となってしまいました。

この国産大豆を無駄にしてしまった悲しみは大きいのですが、もし日本からフランスに来るお友達は「国産大豆」を手にうちに遊びに来て下さい!お願いします!!
大豆500gの豆腐失敗の代償で沢山の「おから」にありつくことはできました。大量のおから、ネットで調べたら冷凍保存できるそうなので、冷凍庫 直行です。また新しい発見が!!!負け惜しみですが、これはこれで日本食を味わうよい機会になるんです!!

もう一つ自分の願望で、「がんもどき」も作りたいのですが、がんもの原料は実は出来上がった豆腐だったのです。豆腐が完成しないと「がんも」にたどり着けません!また新しい発見チャレンジ(壁?)が見つかりました。

硬水対策

  1. フランスで手に入るミネラルウォーター「Volvic」は比較的軟水に近いと言われています。硬水対策として使ってみる価値がありそうです。
  2. にがりの代わりに硫化マグネシウムを使うという手法があるようです。にがりの主成分が塩化マグネシウムなのに対して、カルシウム分を多く含む硬水を凝固させるために硫化マグネシウムが相性が良いという事例がありました。この硫化・・・は手に入る商品として「バスソルト」なんだそうです。もう少し詳しく調べる必要がありそうですが、奥が深いです。
これまで自宅でチャレンジした無いものシリーズでは、「納豆」「あんこ」「ラーメン」・・・など色々トライしてきました。また別の機会に詳しくご紹介したいのですが、いつも新しい発見があり、また成功した喜びは格別です。

実はフランスで「そば粉 Sarrasin」が手に入ります。フランスではこのそば粉を溶いてクレープを作る原料になるのですが、次回はこれを使って「そば」を作ってみようと思っています。一度「そばがき」を作りましたが 味、風味 はなかなか美味しかったです!


一番下のブログランキング「このブログに投票」を押していただけると嬉しいです。
よろしければ新機能「ブログ村 読者登録」右上の「プロフの下」ご利用下さい!

それでは À bientôt ! (あ びあんとぅ!)