お気軽に、シェア歓迎です!
Bonjour
地域密着型「マイノリティとして生きる、普段着のフランス」へようこそ
フランスで起業、日本の町工場経営の経験を生かし、リヨン近郊サンテティエンヌでフリーランスのエンジニアとして活動しています !
Pixabay (みにくいアヒルの子) |
ボンジュー フランスからこんにちは!
2024 Bonne année ! ボナネー 明けましておめでとうございます!
新年一発目の投稿となります!
更新は不定期ですが、今後も続けて参りますので本年もよろしくお願いいたします。
さてこのブログの副題にある「マイノリティとしていきる」についてお話しします。
これはフランスに限らず、海外で生活する上では避けて通れない課題です。
ネガティブなイメージを持ちがちですが、個人的には日本から出ないと絶対出来ない体験なので、この価値を常に考えながら生活しています。
AIに質問したところ、以下のように回答頂きましたので、下記に沿って自分の経験を照らし合わせながらお話しします!
「マイノリティとして生きる」ことには様々な要素があり、ポジティブな側面とネガティブな側面が存在します。以下に、主要な例を挙げてみます。
ポジティブ要素:
1. 文化の豊かさ:
マイノリティとして生きることは、異なる文化や価値観に触れる機会を提供します。これにより、多様性と包括性に富んだ経験が得られ、個人の視野が広がります。
2. レジリエンスの養成:
マイノリティとして困難な状況に直面することは、強さやレジリエンスを養う要因となります。適応力が身につくことで、困難な状況にも前向きに対処できるようになります。
3. 共感と連帯:
同じマイノリティグループに属する人々との共感や連帯が生まれやすくなります。共通の経験や課題に対する理解が深まり、コミュニティが形成されることで、支え合う環境ができます。
ネガティブ要素:
1. 差別と偏見:
マイノリティとして生きることは、時に差別や偏見に直面することを意味します。これは仕事や日常生活での不平等や不公正な扱いをもたらす可能性があります。
2. 孤立感:
一般的な社会から異質な存在と見られることが、孤立感を生むことがあります。これは、理解されにくい状況や社会的な孤独感を引き起こす可能性があります。
3. 表現の制約:
一部のマイノリティは、自らのアイデンティティを表現する際に制約を感じることがあります。社会の期待や偏見に対応する中で、自分自身を抑える必要が生じることがあります。
これらの要素は一般的な傾向であり、個々の経験は多様であることに留意する必要があります。
上記にもとづいて、自分の経験を元に以下をお話しします。
ポジティブ要素
レジリエンス(resilience)とは、困難やストレスに対処し、それに耐え抜く能力や弾力性を指します。
成長過程で、人種の違い、価値観の違いを感じながら成長すると、この能力はそうでない人に比べて大きく伸びる部分だと思います。
日本のような単一民族国家の場合とそうで無い国を比べるとその差は顕著に表れると思います。
日本とは対局のような多民族国家、文化であると、その国に育つことによって、海外経験が無くても、この要素はある程度磨かれます。
暮らす環境内で、国籍がマイノリティー、加えて地域や文化が完全に違う場合(例えば欧州と別の地域の国々、歴史的にも別の地域)、この二つを受け入れるのは本人も難しく、また廻りのメジャーな人々もある程度の困難や違和感を感じるに違いありません。
例えば「同じヨーロッパ内で国籍が違うだけのマイノリティ」の場合と、「欧州にいる"別の地域" 例えばアジア人」、この二つの違いは大きいと思います。
そしてまたこれが地方都市で外国人であることがすでにマイノリティであった場合、大都市の国際感覚がある人々の中で感じる圧とは又違った要素が存在する。例え国が違っても住む場所の国際性と、その国および地域(アフリカ、アジア、米国大陸など)も異なる場合では、この要素の磨かれ方がだいぶ異なるように思います。
パリのような国際都市に住むマイノリティと、地方都市に住むそれとではだいぶ差があるように思います。
逆に共感や連帯は、大都市のマイノリティよりも、地方都市で人数が少ない方がその大きさは大きいかもしれません。前提として同じ国籍地域のマイノリティ同士でも「人と人」との相性が大切ですが!
ネガティブ要素
差別と偏見、これなくしては語れないこの話題です。
差別や偏見はあってはならないことですが、どの世界にも存在し、国籍に限らず「どの分野」にも存在する「だれもが持ちあわせるモノ」であると思っています。
なので、自分がメジャー側だったら何も感じないことが、マイナー側に立ったときそれを強く意識するのですが、これは経験でしか感じられない特別な物であると思っています。
マイナー側(マイノリティ)に立つことは、望んでそうした結果ではないですが、そこで経験できることはプラスマイナス両方の側面を踏まえても「良い経験である」と自分は感じています。
メジャー側にいたときには感じもしなかったことが、立場の変化で目の前で現実に起こっていて、肌でそれを感じる。得てして嫌なことが多いですが、これを経験すると新たにメジャー側に立ったとき、別の視点で物を見ることが出来ます。
AIの回答にある「孤立感」も同様、マイノリティ特有の孤独感は存在します。特に子供達はそういう経験を学校でたくさんしています。
そうなると「ではどうすべきか?」ということを考えます。これも立場が変わらなければ経験しないことですが、経験と時間の経過で又新しい発見や気づき、友情が生まれたりもします。
表現の制約、これに関しては制約を感じる場面はありますが、個人的には「郷に入れば郷に従え」と考えているので、主張よりもまず自分が今いる環境、国に適用しなければ自国の文化や理論を表現する価値はないと思っています。
生活を共にする職場の仲間や友人たち、彼らと腹を割って話が出来るのは、相手の文化や価値感を尊重した先にあるので、これは順番の問題かもしれませんが、まずその国にいるのであればまず第一にその国を尊重する、次に自分の表現をする方がより理解も生まれるし、自然に受け入れてくれるだろうと思います。
いかがだったでしょうか?
今回は具体例など特筆すべき内容が少なく、概論になりました。
こういう違いを受け入れるからこそ海外生活は楽しいし、魅力があると思っています。
「マイノリティとしていきる」というお題は日々、毎日繰り返す自分の生活の中で密接に関係していることなので、今後も取り上げていきます。ポジティブ要素も沢山あるので少しずつ紹介していきますね♡
↓類似内容のブログ記事
人種差別に対する距離感「外国人のお客様へ "これ"禁止
今年もよろしくお願いいたします。
それでは又お目にかかりましょう
See you !
À bientôt ! アビアントゥ!
下の「筆者バナー」 および
にほんブログ村 PVランキング「このブログに投票」を押していただけると
励みになります。シルブプレ!
0 件のコメント:
コメントを投稿