2021-01-14

フランスで出会った「ドン引きメニュー」5選!

 Bonjour 町工場社長の地域密着型ブログへようこそ


今回は

フランスで自分がこれまでに出会った「ドン引き?メニュー」

を紹介します。フランスは本当に食に恵まれた国で、食でストレスを感じることは少ないですね。イタリアやスペインも美味しいとされていますがフランスも負けていません。

フランスは美味しいモノをあげると切りが無いくらい(失礼:自画自賛!)沢山あるのですが、今回はあえてフランスを知らない日本人の感覚から「ビックリ…!?」というメニューを紹介します。とは言っても食べる前の印象が「?!」なだけで実際は美味しいモノがほとんどです。これは好みの問題なのですが、身の回りの日仏友人や観光で来た人の感想などを含めた体験談をお届けします!


序章 Sauce soja sucrée
  1. Lapin
  2. Grenouille
  3. Riz au lait
  4. Fromage chèvre
  5. Boudin noir
  • おまけ



序章 Sauce soja sucrée (甘い醤油)

<sauce soja> とは醤油のことで、<sucrée>が甘い という意味なのですが、日本ではみかけない「甘い」醤油(※1)です。餅につける砂糖入り醤油が近いイメージですが、これをダイレクトにどのように使うのか自分もよく分かっていません。ラベルには白飯に直接かけている写真がありますが、こういうことなのでしょうか?

とにかく買うときに間違えないように気をつけなければなりません!!!美味しい使い方があったらコメントお願いします!

追 記

※1 九州地方ではこのあまい醤油がベーシックであることを知りませんでした。以下に紹介いたします!



追 記
フランスお寿司屋さんなどでも甘い醤油が常備されているようです。基本的には九州と同じ使い方になるのでしょう。しかしときどき「白飯に直接」という方もおられるようです。甘くないノーマルを「ぶっかけちゃう」方も居るようなので、見かけたら「塩分に注意」と教えてあげなくちゃいけませんね!

1.Lapin (うさぎ)

ラパンという名の「軽自動車」が日本にありましたが、かわいいイメージですね。
フランス生まれの<Lapin Cretins>は世界的に有名なフランス生まれのウサギのキャラクターです!


フランスでもペットとして飼う動物ですが、ポピュラーに食べる習慣があります。肉屋やスーパーにはこの子が常連で鎮座しています。


ここでは写真を控えますが、食用に捌かれたこの姿は見慣れないとショックです!
次のキーワードで検索できます! lapin boucherie

パッケージにそのまま入ったこの姿は自分も初めて見たレアさで ドン引き しました。フランスの有名大手スーパーチェーン店にあった最近の事例ですが、フランス人からもSNS上でかなりディスられていました。とはいえ「食」としてしっかり浸透している、ということでしょうか?これを自宅のキッチンで捌くというのはウサギを飼っているかたは想像できないのではないでしょうか?

味は絶対に美味しいと思うのですが、まだ食べる機会に恵まれておりません


2.Grenouille(カエル)

カエルは 日本でも食べる習慣がありますが、一般のレストランではお目にかかることは少ないですね。こちらでは専門店で無くてもメニューに登場することがよくあります。Rana esculenta「ヨーロッパトノサマガエル」 Rana temporaria 「ヨーロッパアカガエル」といわれる種が食されています。

後ろ足が食べどころ

自分も食べましたが、ニンニクのきいた調理方法で、食感はあっさりした鶏肉のようなイメージで癖は無いです。しかし肉が少なく骨が多いイメージです。食べながら小骨を取り出しながら、ニンニク味の足をしゃぶっている印象です。


3.Riz au lait (リオレ)

下の写真、フランでよくある「米」のデザートです。美味しい「おかゆ」に梅肉が載っているような、または「味つき半熟卵」がのっている 冷製おかゆ みたいに見えます。

わかりやすく言うと、米を牛乳で煮て砂糖をかけて甘くしたデザートです。朝食で食べたりもしますが、これにキャラメルソースやバニラ、ジャム(写真左)やアプリコット(写真右)のような、トッピングを加えたりします。

スーパーなどでも売られていて、ものすごいポピュラーな食べ物です。初めて遭遇したのは普通にプリンのお菓子だと思って間違えて購入した時でした。そのときは食べたのですが、日本人の「米」と言う概念が拭えず、途中で断念しました。今は普通に食べます。「米は茶碗で食べる」という既成概念を捨てれば普通においしく食べられます(^_^;
味は親しみのある「甘い牛乳味」なのですが、米の食感が「メシ」を連想させてしまうと飲み込めないかもしれません。
追 記
甘酒をイメージすると、抵抗感が無くなり美味しくいただけます!!


4.Fromage chèvre ヤギチーズ

欧州、およびフランスのチーズはほんとうに美味しくて、種類も数千あると言われています。こちらのチーズを食べると、チーズという概念が変わります。これは是非味わって欲しいフランス文化の一つです。そんな沢山種類のある中でいろんなタイプや味があるわけですが、「ヤギチーズ」、彼は癖があるチーズナンバーワンです。納豆やクサヤ系と同類ですが、その強さと独特さは万人受けしない存在感があります。フランス人でも嫌いという人は結構います。

慣れは恐ろしいもんで、普通のチーズを食べていると、こういったものも美味しく感じるんです。自分は食べますが、これを冷蔵庫に入れておくだけで他の食べ物に臭いが移るので、十分密閉して、管理には気をつけなければなりません!



外側が白くてしわがあるタイプが多いです。見た目は白くて綺麗、他のチーズと大差ないのですが、その香りは他のチーズと比べて独特です。手につくとなかなか臭いが取れなくて、「手を切り落としたくなる」と言った友人がいましたが、香りの強さとしつこさはまさしくそれです!!!
香りを例えるのが難しいので、ぜひ本場のヤギチーズをチャンレンジして下さい!

5.Boudin noir ブラッドソーセージ



フランス以外の欧州でもよく食される伝統的な 血入りのソーセージ です。見ての通りどす黒く、香りと食感が独特で、これは自分も実際食べたのですがどちらかというと珍味という印象です。口の中に「ふわっ」と独特な香りが広がります。「血」と聞くとおののいてしまうのですが、調理してあるので臭いは少ない というかでも凝縮されているような、、、感じです。日本で「スッポンの生き血」を飲む方には物足りないかも知れませんね!(^0^)


おまけ コース料理のあとのデザートの量



仕事や出張でレストランを利用すると、高級店でも普通のお店でも食事のその量の多さに普通にドン引き(ビックリ)します。日本人の感覚とステレオタイプのイメージから、フレンチと聞くと高級で量が少ないイメージですが、がっつりおなかいっぱいになります。そして最後に出てくるデザートがえげつないくらいでかいまたは量が多い!もちろん店にもよりますが、日本人の感覚から「えっ」とおののくことがよくあります。もちろん食べきれなかったら残しても良いし、はじめに少なめにして欲しい旨伝えれば良いわけですが、最近は想像を超える量に「フランス愛」を感じるようになりました(^_^)


いかがだったでしょうか?
はじめにも言いましたが、フランスは欧州の中でも食に恵まれた国です。美味しいものが沢山あり、日本食に相通ずるものや親しみやすいものも沢山有ります。なので今回紹介したラインナップは日本人の感性から見た「数少ない際立つ存在」です!
日本も恵まれた、独自性のある食文化を持っていると思います。この二つの文化を体験できることは幸せですね。日本でフランスの食材や料理を食べる機会はありますが、やはり現地の空気と水で作られたものを味わうのは格別で、フランスでしか出来ません。フランスに来る機会があったらぜひ色々なモノを沢山チャレンジして欲しいです!!



動画サブチャンネルAbonnez-vous  登録よろしくお願いします♡

下の「筆者バナー」 および
にほんブログ村 PVランキング「このブログに投票を押していただけると
励みになります。シルブプレ!

にほんブログ村 海外生活ブログ フランス情報へ
にほんブログ村

フランス(海外生活・情報)ランキング 
       ▼▽👇▽👇▼▽👇▽👇▼▽👇▼▽👇▼▽👇

それでは À bientôt ! (あ びあんとぅ!) 

2021-01-08

フランスで見る「取扱説明書!」

Bonjour 町工場社長の地域密着型ブログへようこそ

当ブログへお越しいただきありがとうございます!
今回はフランスから「取扱説明書ネタ」です(笑)
なんじゃそりゃ?ですが、これが実は面白いんです。
取説は「読む派」ですか?「読まない派」ですか?自分は「読む派」だったんですが、フランスに来てからは『見る派』になりました(^_^; 理由はのちほど!

日本のそれと大きく違う「取説」、何が違うかというと言語の数です!IKEAで買い物をしたかたなら想像がつくと思うのですが、多言語で取扱説明が解説されています。IKEAの製品は国際的に販売されているので、取説が多言語対応なんですね!
よくある日本で購入の製品についている取説は、日本メーカーならもちろん日本語のみ、海外メーカーでも日本語が必ずあってからの、英語だけ!  とかそんな感じだと思います。日本の最近の取説(グローバル化)の動向が分からないので、コメントいただけると嬉しいです。

さて、フランスはどうかというと、もちろん製品によって違うのですが、基本多言語です。製造場所、フランス国内 外製、または製品により仕様が他国共通のもの、ワールドワイドな企業の製品、それらの様々な背景により、取扱説明書の言語の充実数が違うんですね。
今回は

日本ではお目にかかれない「取扱説明書」

を言語数と共に紹介します!!!

  1. IKEA
  2. ボイスレコーダー
  3. カラープリンタ
  4. ガスレンジ
  5. 楽器
  6. 掃除機
  7. 白物家電(食洗機)
  8. ワイヤレスヘッドフォン
  9. 3Dプリンタ
  10. おまけ


IKEA 38言語

日本ではご存じの方が多い多言語の「IKEAの取説」
家具という製品要素は地域が変わっても共通項が多いんでしょうね。また電気製品のような電圧規格に左右されないし、国をまたいでも共通のシンプルな目的と価値観が存在するのでしょう!製品の価値観は地域ごとに「欧米」「アジア」「その他」なんて括りがよくありますが、ここまで共通な価値観で購入されるカテゴリーもそう多くないのではないでしょうか?
異国の地、現地に慣れるまでは物を買いに行くという作業は難儀なもんですが、気軽に買いに行ける敷居の低さがありました。
 
IKEA 取扱説明書

IKEA 取扱説明書
基本多言語ですが、国際色豊かな「取説」ほど言語説明ではなく、わかりやすい図解が多いです!


ボイスレコーダー 24言語

これは自分が買った「ボイスレコーダー」
言語がままならない新参者にとって、電話や人との会話を録音してあとから聞き直すことができるこいつは必携です。携帯電話でも機能はありますが、頻度からすると現地生活に一台欲しくなる製品です。以前は役所での手続きごとや仕事の会議など、聞き間違いが許されないときに必携していましたが、いまは語学の授業で録音して「聞き直し」に使っています。
日本のメーカーですが、日本語の解説はありません。見ての通り中国語はあるのですが、日本語は無いんです。この商品は日本でも売られているのですが、おそらく日本の取説は日本語だけの独立した説明書になっているものと思います!
24言語、一番最後のアラブ語?は左右逆の表示でページ数が表記されています。面白いですね。
オリンパス 取扱説明書




カラープリンタ(家庭用) 29言語

こちらで仕事を始めるときに一番最初に買った家電製品、プリンターです。役所への滞在許可証など提出書類のコピーや印刷に必要でした。プリンターは日本でもおなじみの「EPSON」「CANON」が強いですね。「HP」や「Brother」も多いです。

ドライバをインストールしなければならないのですが、これは共通のことが多く、フランスのサイトでインストールしても言語が選択できることが多いです。なので日本語で使用できます。製品が必ず日本と同じというわけではないので、あしからず!

エプソン 取扱説明書

アフターサービスを解説したガイドページ、29言語で書かれています。これも日本語は無し。中国語も無く、欧州と北アフリカを網羅するガイドとなっています。
エプソン 取扱説明書

プリンタ購入時のあったかいおっさんの話!

ガスレンジ 1言語

これも日本から引っ越してすぐに購入しました。家電量販店で一番安いモノを選んだのですが、これはフランス国内の家電量販店「BUT」が販売する廉価版メーカーでフランス語のみです(製造はおそらくフランス国外)。器機的に国内ガス規格 に適合した物でないと販売出来ないので、こう言った製品は地域色が強いですね。全てフランス語です。

AYA 取扱説明書

子供用に電子ピアノを買ったのですが、世界のヤマハです。こちらも日本メーカーですが、取説は欧州仕様でした。アジア仕様、北米仕様、南米仕様なんて仕様があるんですかね?誰か教えてください!!!日本メーカーといえども製造は第三国だったりすることも多いので、もはやグローバルメーカーとして認識しないといけないのですが、やはり何を買おうか迷ったときには日本メーカーを選んじゃいます!
ヤマハ Digitalキーボード 取扱説明書

掃除機  9言語

おなじみのダイソン、こちらもグローバルメーカーですね。地域メーカーから育ってグローバルになったと言うよりは最初から市場がグローバルな会社ですね。たかが掃除機なのにグローバルってすごい!わかりやすい図解の解説が目を引きます!

日本の取説をサイトからダウンロードしましたが、日本語のみの掲載です。「ガラパゴス」ですね。別の意味で「すごい!」

ダイソンV7 取扱説明書

ダイソンV7 取扱説明書

いつも感じる「ギリシャ語」の取説、読めないですが 数学の授業 をしているみたいで見てるだけで面白い!
ダイソンV7 取扱説明書 ギリシャ語



白物家電、食洗機 約100言語 (^_^;

食洗機、フランスはほぼ全ての家庭に備え付けの標準家電。共働き世帯がほとんどのフランスには欠かせない必需品です。そもそも台所とか日本に比べてでかいので(パリは別)でかい家電は置き放題です!日本でもおなじみのBOSCHですが、自分は日曜大工の家電のようなイメージでした。白物家電のイメージは無かったのですが、こちらは一般的です。全価格帯のラインナップで高品質なイメージです。うちは洗濯機と冷蔵庫もBOSCHです。日本の量販店での白物の取り扱いはあるんでしょうか?
食器洗い洗浄機 取扱説明書

ダイソンV7 取扱説明書

何カ国語でしょうか?数えきれません(^_^; ちなみにグーグル翻訳の対応言語が約100カ国語でした。
アジアの国(韓国、中国、台湾)は掲載されていますが、日本語はありませんでした。ガラパゴスの威厳を保っています 笑

ダイソンV7 取扱説明書

日本でのBOSCH 白物 販売サイト
↑日本で一般的なBOSCHのイメージ(amazon)がこちらです


ワイヤレスヘッドフォン

日本が誇る世界のソニー!ヘッドフォンを「amazonフランス」でポチりました。こちらはよくあるタイプで、取説が言語のグループごとに分かれているタイプです。一冊は西ヨーロッパ(ドイツ、フランス、スペイン、イタリアなど)、もう一冊はその他ヨーロッパ(チェコ、ポーランド、ギリシャなど)

ちなみにフランス語では「Casque stéréo sans fil」と書かれています。

ソニーワイヤレスヘッドフォン 取扱説明書

相変わらずギリシャ語はイカシテいます!!!



おまけ

最後は「IBANEZ」という楽器メーカー、電子ベースを購入したときのモノです。ホシノ楽器が母体で、世界の著名プレーヤーも数多く愛用するワールドワイドメーカーです。
なぜこの取説を選んだかというと、非常に珍しい「日本語併記」の取説だったんです。「英語、日本語、ドイツ語、スペイン語、フランス語、イタリア語、中国語」
製品自体はほぼ全世界を網羅していると思うのですが、どうなんでしょうか?

IBANEZ 取扱説明書

IBANEZ 取扱説明書
星野楽器の名前が記載されている裏表紙

IBANEZ 取扱説明書
日本語ページ

IBANEZ 取扱説明書
フランス語ページ

IBANEZ 取扱説明書
英語ページ

いかがだったでしょうか?

ステレオタイプのイメージだと、日本メーカーの場合、最後のおまけのように「主要欧州言語+中国語、日本語」が記載されているようにイメージしますが、これまで見てきたように日本語だけが余りにも無いことに驚きました。日本メーカといえどもグローバルメーカーは日本語に関して扱いが違うことと、日本向けの取説は日本語限定という潮流があるように感じます!

また取説に触れると国の多さと言語の多さを実感します。
多言語の国も多く、たとえば欧州のスイス、ベルギー、オランダなど隣接する国々と歴史の関係から複数の言語が公用語であったり、東欧などは紛争などで分裂した国々がその国独自の言語を復活させる、または中国のように一国であるが地域によって言語が異なるなど事情は様々です。フランスはもちろんフランス語ですが、職場には親が他国からの移民や入国者で母国語の仏語と共に「ポルトガル語、イタリア語、アラブ語など」を話せる人も少なくありません。大陸の特徴というか、まぁ見方を変えればそれがワールドスタンダードで、日本のように独立した環境は非常に珍しいと思います。ガラパゴスと言われる所以が、外国にいるとよく感じる部分の一つです!

そう、冒頭で取説は「読む派」から『見る派』へ変わった、と言いましたが多言語取説は図解が優れているので読めなくても分かるんですっ、はい!

最後にフランスのサイトですが、取説をダウンロードできる専門サイトがあったので共有します。フランス生活で帰国買いや中古購入で取説が無い場合など、お困りの方必見です!また興味本位で多言語の取説を探してみるのも面白いと思いますのでよろしければご覧下さい。
下の筆者バナー「フランス情報」、ブログランキング「このブログに投票」を押していただけると励みになります。シルブプレ! にほんブログ村 海外生活ブログ フランス情報へ
にほんブログ村

フランス(海外生活・情報)ランキング 


2021-01-01

2021 餅つき宣言? & サンテティエンヌより年始のご挨拶

Bonjour 町工場社長の地域密着型ブログへようこそ


いつもお越しいただきありがとうございます 本年もよろしくお願いいたします


#フランスに無いものは作る

今年はコロナの影響で友人などのお誘いなどには一切参加せず、自宅で年末年始を過ごしました。

例年だとクリスマスは友人宅、年越しは毎度の忘年会があり、家族で参加するのですが今年は無し!

そのかわり、家で初めておせちを作ってフランスの正月を迎えました。

餅つき フランス

友人が餅をくれたことに端を発し、「餅があれば正月らしくなる」というおせちモードに火が付き、気がついてみれば友人達にお裾分けするまでの勢いでおせちを作り、盛り上がることができました。

フランス おせち

フランス おせち


  • 栗きんとんは黄色くない
  • エビは小ぶり
  • 黒豆は小豆大

まぁ急遽そろえた材料でこれだけできれば上出来!と自画自賛。

しかしやはり餅があると無いでは大違い、ということで来年に向けて餅の準備をどうするかが次回の目標になりました。

友人は機械を日本から持ち込んで作っているのですが、当分そのまねはできそうにないので、臼と杵に変わる物を見つけてオーソドックスに手でつく、というやり方にチャレンジしようと思います!

想像するにフランスでは代わる物がないので、DIYですね。アイデアで勝負です!

KENKEN IN THE WORLDさんの動画がタイムリーで参考になったので紹介します


併せて自家製の臼を自作された「セイカ」さんのブログと動画を見つけたのでシェアします!


切り餅も買えないことはないのですが、外国にいるとそういうことがしたくなるから不思議です。子供に見せたいというのが一つ要素としてあるかな?

日本にいたときはもちろん、豆腐なんで作ったこと無かったし、納豆作るなんて想像もしなかったけど、今ではルーティン作業となっています!

そば打ちはまだうまくいっていないのですが、フランスはそば粉を使う文化なので材料は安く手に入るのでまたチャレンジする予定です。


ということで本年も日本食製造にチャレンジしつつ、コロナ危機に対してはもうしばらく辛抱ですね。健康で乗り切りましょう。

最後までお付き合いいただきありがとうございました


動画サブチャンネルAbonnez-vous  登録よろしくお願いします♡


下の筆者バナー「フランス情報」、ブログランキング「このブログに投票」を押していただけると励みになります。シルブプレ!

にほんブログ村 海外生活ブログ フランス情報へ
にほんブログ村

フランス(海外生活・情報)ランキング 


それでは À bientôt ! (あ びあんとぅ!)