2021-04-11

フランス スーパーマーケット あるあるネタ

お気軽に、シェア歓迎です!


Bonjour 

町工場社長の地域密着型ブログへようこそ


生活に密着したスーパーマーケット

フランスは1960年代から大型のスーパーマーケットと呼ばれる店舗が出現し始め、大型のチェーン店が躍進し今に至っています。外国に来て、市民の台所の「マルシェ」や「スーパー」を見るのはその国を知る大きな要素の一つです。

そしてそのルールや習慣も違いが沢山あるので今回は自分の経験を元にフランス スーパーマーケットの地方の例を紹介します!

  1. 店舗
  2. 割引
  3. 陳列
  4. 支払い
  5. ドライブシステム
  6. 日本食の価格


1,店舗

市内では駐車場がない路面店も存在しますが、大半は郊外に位置し、大きな駐車場が併設されます。

 郊外では複数施設が一体化したところが多いです

カートはでかく、通路も広々しています

大型店の例

カートは駐車場などの置き場に行って持ってくるのですが、チェーンで繋がれていてコインを入れて外す仕組みです。こうしないと使い終わったあとに置き場に戻さないお行儀の悪さ?はフランスならではです!

それぞれが繋がれているので、コインを投入するとチェーンが外れる仕組みです

2,割引

Promotionとよばれる割引があります。複数買うと一つサービスというのはよくあります。また広告などで宣伝される「割引コーナー」などもあり、見つけやすいのですが、同じ商品でも「この場所の商品」でないと割引が適用にならない事が通常なので注意して下さい!


3.陳列

フランスの特長は、チーズコーナー、ヨーグルトコーナーが日本ではあり得ないくらいでかいです。種類も豊富で見ていると楽しくなるのですが、内容が分からないとただでかいだけでどれを選んでよいのか迷います。有人のショーケースでの販売コーナーがあるのでそこでは聞きながら買うことが出来ます。

ヨーグルト、プリン売り場

チーズ売り場

飲み物、ペットボトルの陳列は6ヶ1パックで置かれているのですが、必要に応じて自分で破って必要数量を取り出します。ばら売りなどという気の利いた置き方はしていないのでどんどん破りましょう!


ときどき破って取って、飲んじゃっている人がいますが、これは真似しないようにしましょう(^_^;

消費期限順に並んでいなかったり、期限が切れていたりする物があるので、生鮮品は注意して確認しましょう!あるあるスタンダードです。

4.支払い

支払いはレジに並んでベルトコンベヤに乗せます。レジの人には必ず挨拶をしましょう!日本のように無言で通過するのはマナー違反です!

お年寄りや少量しか買わない人に順番を譲ることが良くあります。気持ちが良いです!

  • カード支払い
  • 現金払い
  • 小切手

が使えます。ほとんどの人がカード払いですが、ときどきフランス特有の小切手を払う人がいると記入やサインの手間があるので時間がかかりますが、このときはゆっくり待ちましょう。逆に自分は日本でカードが使えなくてレジで支払いが出来なくて買えなかったことがありました(^_^;

Sac cobas(Sac PP)

レジ袋の持参がデフォルトです。なければレジで買うことが出来ます。1€ほど。ココで売られているのは大荷物が入るしっかりした袋なので、一度買えば何度も使えます。店により、または地域でデザインが違ったりするので、自分はこれを日本用のお土産に買うこともあります。

地域性のあるプリント
地元サッカーチームのもの

お店ロゴ
レジを通った品物は自分で持参のバックにしまいます。レジの人はバーコードを読み取らせるだけです!

5.ドライブシステム

郊外店では「ドライブ(Drive)」システムが使えます。
ネットで注文、指定の時間に車で引き取りに行きます。専用の場所があり、アプリのバーコードを読み取らせると、準備してある商品が袋に入って運ばれてきます。あとはトランクを開けて荷物を積んでもらうだけ。おおきな売り場を歩き回らなくて楽です。コロナ感染対策としても有効です!

難点はネット上で購入手続き出来ても、実際の在庫が切れてしまったりすると他の物に自動的に置き換えられています。値段据え置きで高い物が安く買えたりもするのですが、自分の好みでなかったりもするので、その時は申し出ると返品可能で後に手続きされ、返金されます。
店舗により受け取り方は様々ですが、
このように車まで持ってきてくれるところは楽ちんです!


6.日本食の価格差

調味料など極一部の食材はある程度手に入ります。価格設定は高く、品揃えが乏しいので、基本的にはアジアン雑貨店で購入します。
価格参照 Carrefour 

1L 2本
ーーーーーーーーーー

わぉ!
ーーーーーーーーーー
高くて味は?
ーーーーーーーーーー

ーーーーーーーーーーーーーーー

たまに買います!
ーーーーーーーーーーー

ーーーーーーーーーーーーーーー

Supermarché の歴史

 

いかがだったでしょうか?エコや健康を尊重する動きが社会的に多くあり、BIOと呼ばれる無農薬や安全基準に沿った売り場を置くのがスーパーのデフォルトですが、最近は購入者のスーパー離れもあり、市場や生産者から直接買う仕組みなど調達方法は多様化しています。

日本のスーパーと比較すると、陳列や価格表示の的確さ、サービスのきめ細やかさは劣りますが、反面いろんな面で融通が利いたり、返品返金が簡単だったり、おおらかなのでサービスがあったり不便は感じません。
フランス旅行でお土産を探しにスーパーに寄るのも面白いと思います!


 動画サブチャンネルAbonnez-vous  登録よろしくお願いします♡

下の「筆者バナー」 および
にほんブログ村 PVランキング「このブログに投票を押していただけると
励みになります。シルブプレ!

にほんブログ村 海外生活ブログ フランス情報へ
にほんブログ村

フランス(海外生活・情報)ランキング 
       ▼▽👇▽👇▼▽👇▽👇▼▽👇▼▽👇▼▽👇

またね À bientôt ! (あ びあんとぅ!) 




2021-04-03

🇫🇷フランス 移動制限 「半径10㎞」をGoogleマップで簡単計測!

Bonjour 

町工場社長の地域密着型ブログへようこそ


3月のマクロン大統領の声明から、コロナウィルスの猛威を止めるための実質3回目のロックダウンが発表されました。これまでの二回に比べて意味合い的には「移動制限」と言う言われ方をしています。半径10㎞圏内の移動では、これまでのようなアテスタシオン(Attestation)「移動証明書」が必要なくなりました。

半径10㎞の円を表示する政府発表のサイトや便利サイトがありますが、

今回は具体的な自宅から目的地までの直線距離を

簡単にGoogleマップで計測

する方法をご案内します!

Googleマップを使った「PC」「スマートフォン」での計測方法です!

▼動画解説

PC パソコン

1,開始点をタップ 目印(旗)をたてます

2,ポイント上で右クリック、機能一覧の一番下、「距離を測定」をタップ



















3,「距離測定モード」になるので、通常の地図操作方法で目的地を探します。

4、目的地をクリック、その場で距離が表示されます


5,機能を停止するには機能欄の×をクリック


スマートフォン

1,開始点をタップ 

※このときにマップから提供されている、すでに表示されているベンチマークをタップすると次項の機能が表示されない場合があるので、マーク以外をタップして下さい(動画参照)

2,タップすると「経路」「ナビ開始」「保存」などの機能が自動的に表示され、その下に写真のような「距離を測定」の機能が表示されます。ココをタップ。


3,地図が計測モードになり、青い点線黒い◎が生成されるので、その◎を地図をスライドさせて、目的地に合わせます。

4,合わせたら、下の「青い+」または「地点を追加」をタップします。すると左下に距離が表示されます。


5,計測対象を再設定するには矢印ボタン、モードをキャンセルするには右上の「」を押して「クリア」をタップします

いかがだったでしょか?
もし検問でお巡りさんに指摘されたらこれを見せれば乗り切れるかも?
この直線距離を測る用途ってそんなにないと思うのですが、今回の制限に適応するにはバッチリの機能です!
いずれにしても早くロックダウンとコロナ感染の収束を願うばかりです。


動画サブチャンネルAbonnez-vous  登録よろしくお願いします♡

下の「筆者バナー」 および
にほんブログ村 PVランキング「このブログに投票を押していただけると
励みになります。シルブプレ!

にほんブログ村 海外生活ブログ フランス情報へ
にほんブログ村

フランス(海外生活・情報)ランキング 
       ▼▽👇▽👇▼▽👇▽👇▼▽👇▼▽👇▼▽👇

またね À bientôt ! (あ びあんとぅ!) 

2021-03-31

🇫🇷フランス 春の園芸市に行ってきた!

 Bonjour 

町工場社長の地域密着型ブログへようこそ

 

今回はしっかり地域密着です!!!


春の園芸市


に行ってきました


Le printemps des plants

 

地元にあるお城の敷地内で開催された年に一回の植物、ガーデニングの市です

春間近三月の週末に二日間開催されました

コロナの影響で主要都市での開催がキャンセルされて、いつも以上の出展者が集まりました

この日は風が強かったのですが、春らしい陽気で春を肌で感じる良いイベントでした



出展

苗や球根、鉢植え、花などの植物に加え、

ガーデニンググッヅ、オブジェ、

アロマ、

食べ物のブース

など

 


 盆栽チックなアフリカ産の植木 ゲット!

 

 フランスあるあるのマカロン Macaron

 

スポンジベースの蜂蜜がたっぷり入った伝統的なお菓子 Pain d'épice

 

 

日本人的にはアサツキを見つけて即購入、薬味に使える苗が手に入りました 

Ciboullete chinois

 


目玉は「サクラの盆栽」を見つけてしまい、即購入25€

「Kojyo-no-mai」とかかれていて、ちょっと胡散臭かったのですが、正式には「湖上の舞」富士の裾野に咲く、自然種の由緒正しいサクラでした(^_^;



 

オブジェは手作りの板金グッヅ、味わいのあるフランスらしい「かわいい」とつい言ってしまうのも物が沢山有りました。

 

 

 


 

 


 

コロナ下でしたが、歩いていけるこういうイベントは大歓迎、遠出が出来ないので助かります。散財してしまいました(^_^;




動画サブチャンネルAbonnez-vous  登録よろしくお願いします♡

下の「筆者バナー」 および
にほんブログ村 PVランキング「このブログに投票を押していただけると
励みになります。シルブプレ!

にほんブログ村 海外生活ブログ フランス情報へ
にほんブログ村

フランス(海外生活・情報)ランキング 
       ▼▽👇▽👇▼▽👇▽👇▼▽👇▼▽👇▼▽👇

またね À bientôt ! (あ びあんとぅ!) 

2021-03-19

サンテティエンヌ 炭鉱博物館 Musée de la mine


 Bonjour 町工場社長の地域密着型ブログへようこそ 

さて今回は、地域密着で地元サンテティエンヌの観光名所の紹介です!


炭鉱の町サンテティエンヌ 

フランスの中では中規模の地方都市という位置づけですが、町が栄えた起源に炭鉱があります。13世紀ごろからこの地で採掘が始まり、フランスで最も多くの炭鉱労働者がサン・テティエンヌで暮らしていました。1840年頃には鉄道が開通し掘削が盛んになります。産業革命後には、フランスで生産される石炭の半分がサン・テティエンヌの炭鉱から産出されていました。閉山の1973年まで稼働し続けます。

石炭が取れたことでサンテティエンヌを含む近隣の町も勃興し、労働者が集まり人口が増えました。戦時には燃料となる石炭が取れたことで非常に栄えることになります。燃料が石炭から石油に代わり段々と下火となるわけですが、その次に武器製造に端を発する工業が栄え現地に根付き、今に至ります。

その町の起源を紹介する炭鉱博物館が市内に存在します。1991年創立。保存された実際の炭鉱跡地に整備れた博物館、当時の建屋を利用して常設展示スペースではその歴史や起源に触れることができ、実際の坑道がある地下スペースでは現場でどのように作業が行われていたのかを時代を追って見ることが出来ます。
自分は工業系の仕事なのでこういった博物館はとても興味深く、幾度となく足を運びました。日本にも炭鉱博物館はありますが、また趣の違った博物館となっています。

サンテティエンヌ炭鉱博物館
入り口の門構え 外壁を含め中の建屋もほぼ当時のまま

サンテティエンヌ炭鉱博物館
石炭に支えられた戦争、そして戦没者を奉る銅像

サンテティエンヌ炭鉱博物館
労働者のロッカー代わりの更衣室! シャワールームの前室に当たるこの場所
個別の鍵を使って天井から下がる自分の鎖を引くと作業着、ヘルメットなど天井に吊されている一式が降りてくる仕組み

サンテティエンヌ炭鉱博物館
坑内の見学はヘルメット着用です。坑道に降りるためのエレベーター

サンテティエンヌ炭鉱博物館
坑道内は時代ごとに作業方法や現場の状況が再現される

採掘初期は手掘りが主流で過酷な労働条件で働いており、上半身裸で掘削にいそしんだ。時代が変わり、作業着ヘルメットなど安全面で進歩し、技術の発達と主に空圧工具などが使われはじめた。ストライキ、サボタージュ(破壊、ぞんざい、手抜き、日本語でも使われる「サボる」)という言葉が生まれたのはこの過酷な労働条件が発祥の一つであると案内されます。

サンテティエンヌ炭鉱博物館
馬は重要な運搬作業に欠かせない動力で、坑内で飼育されていた

サンテティエンヌ炭鉱博物館
狭い構内で活躍した運搬トロッコを引く馬

サンテティエンヌ炭鉱博物館
電動化によるモータの発展により、エレベーターで揚重運搬し、線路で搬出していた。最終的に川を使って船で目的地まで運搬するのですが、その船着き場までの運搬に鉄道が敷かれたのが、フランスで最初の鉄道(1827年)となりました。(Saint Etienne と Andrézieux-Bouthéon 15㎞ )イギリスで世界最初の鉄道が開通してから二年後です。

サンテティエンヌ炭鉱博物館
大量の石炭を揚重するためのモーター室 地下700メートルまで掘り下げられ、最盛期には年間90万tonの石炭が採掘、揚重された。

サンテティエンヌ炭鉱博物館
揚重モーターを司る分電板などの制御器機

サンテティエンヌ炭鉱博物館
モーター室にあるメンテナンス用の可動式クレーン

サンテティエンヌ 炭鉱博物館 ランプ管理
地下に降りる前に作業員が装備するランプの管理室。ランプも火をともした時代から電気に移り変わります。ここでランプの数量管理と共に作業員が坑道に残っていないかを管理していた。ピーク時は1500人が働いていました。

サンテティエンヌ炭鉱博物館

現在はコロナの影響で博物館が閉鎖施設の対象となり利用出来ません。いずれ再開すると欧州各国から観光客が押し寄せる人気のスポットです。2023年ワールドカップラグビーフランス大会では世界各国から観戦者が訪れるので、ホットスポットになること間違い無しです!

一時間半のガイド付き見学が7,5€、ショップは炭鉱にちなんだユニークなお土産が多いので現地ならではの面白グッズが手に入ります。

工業が発展していた時代の起源であるここはサンテティエンヌの原点であり、ここの出身者である「フランソワ・コワニエ」は 日本の炭鉱技術の発展に寄与した知られざる「お雇い外国人技師」であり、日本の兵庫県 生野銀山に銅像がたてられている、そんな両国の関係もあります。(過去記事参照 サンテティエンヌと日本との関わり)

今回紹介したこの博物館と、もう一つサンテティエンヌを象徴する工業を解説する「Musée d'Art et d'Industrie(工業、アート博物館)」はエンジニアだったら訪れたいスポットです。また別の機会に紹介します。

公式サイト Park-Musée de la mine 炭鉱博物館公園

欧州各国の炭鉱博物館(Wikipedia)





動画サブチャンネルAbonnez-vous  登録よろしくお願いします♡

下の「筆者バナー」 および
にほんブログ村 PVランキング「このブログに投票を押していただけると
励みになります。シルブプレ!

にほんブログ村 海外生活ブログ フランス情報へ
にほんブログ村

フランス(海外生活・情報)ランキング 
       ▼▽👇▽👇▼▽👇▽👇▼▽👇▼▽👇▼▽👇

またね À bientôt ! (あ びあんとぅ!)